安全への取り組み

 安全・安心のCO・OP商品をお届けする会社として、安全・安心を守らなければいけません。私たちは、取引先や荷主、組合員のために、安全への取り組みを進めています。

  • セーフティチャレンジ

     当社では、ドライバーズコンテストとフォークリフトコンテストを合わせた「セーフティチャレンジ」を開催しており、物流のプロとしての技術だけでなく「安全第一」を優先した作業を行い、社員の模範となるように実施しています。

     ドライバーズコンテストでは、「安全確認の徹底と安全運転基本共通手順の遵守」、「安全運行のための日常点検の確実な実施」を重点課題とした部門競技(トラックの運転操作・点検・学科)を実施し、輸送業態全体の安全意識向上、交通事故防止の活動に推進されることを目的としています。

    フォークオペレーターズコンテストでは、安全意識向上のため、「シーエックスカーゴで設定している操作手順」順守の状況確認のための部門競技(フォークリフトの運転操作・点検・学科)を実施し、安全を最優先とする各種ルール・操作手順の理解度および実践状況を確認しながら、安全意識の向上を目的としています。

    ドライバーズコンテスト
    ドライバーズコンテスト
    フォークコンテスト
    フォークコンテスト
  • リスクマネジメント

     シーエックスカーゴでは、発生しうるさまざまなリスクを想定し未然に防止を行い、リスクが発現した場合には、ステークホルダーへの被害・損失を最小限にとどめ再発を防止し、弊社および生協の社会的な信頼を保全することを基本の考え方としています。リスクに対する適切かつ合理的な対応を行うため、通常時、緊急時、クライシス発生時の体制を定めています。

  • 重大事故削減の取り組み

     物流品質事故の中でも健康被害の原因となる商品の納品や異物混入、組合員配達での大幅な遅れ、セール品の遅配や納品先での作業発生など、危機、重大レベルの事故を減らすことを目標に、リスク管理を強化し取り組んでいます。

  • 「ホワイト物流」推進運動の自主行動宣言

     弊社は、国土交通省・経済産業省・農林水産省が推進する「ホワイト物流」推進運動の趣旨に賛同し、持続可能な物流環境の実現に向け、自主行動宣言をホワイト物流推進運動事務局に提出しました。

    「ホワイト物流」推進運動 持続可能な物流の実現に向けた自主行動宣言

  • 運行の安全性を高める

     シーエックスカーゴでは、全車両にドライブレコーダーを装着しています。このシステムで車両の位置・速度・急動作(急発進・急ブレーキ・急旋回)を記録、これらのデータはリアルタイムで営業所でも把握でき、事故防止共育に活用しています。車両の位置情報については、災害時や急な通行止めなどにおいても、乗務員の現在地が把握でき、適切な対応をすることができます。
     さらに、2021年1月より保有している全車両(トラクタ・トレーラは除く)に、後退時の接触事故を抑制し、運行の安全性を高めていくことを目的にトラックバックソナーの装着を行いました。このトラックバックソナーは、車両後部の4カ所に超音波センサーを設置し、センサーが障害物を検知した際にバックモニター(もしくはインジケーター)に表示するとともに、警告音でドライバーへ注意喚起を行う装置です。このような最新技術を積極的に取り入れることで、より一層の安全運行に取り組んでいます。

    デジタコ
    トラックバックソナー
ページトップへ